Sound

Sound クラスは、サウンドを扱うクラスです。
モノラルオーディオファイルは、デフォルトで3Dサウンドとして3Dシーン中に配置されます。 3Dサウンドは位置と方向、スポットライトのような円錐型の有効範囲を持ちます。円錐の角度を360度にすると方向を持たない全方位のサウンドになります。
ステレオオーディオファイルは、3Dサウンドになりません。

 

メンバ関数

getName ( 名前の取得 )

attachToEntity ( Entityにアタッチ )
attachToSceneNode ( SceneNodeにアタッチ )
detatch ( アタッチの解除 )

play ( 再生 )
pause ( 一時停止 )
stop ( 停止 )
startFade ( フェードイン/アウト )
isPlaying
( 再生中か? )
isPaused ( 一時停止中か? )
isStopped ( 停止中か? )
isFading ( フェードイン/アウト中か? )

setLoop ( ループの設定 )
setLoopOffset ( ループオフセットの設定 )
getLoopOffset ( ループオフセットの取得 )

setVolume ( 音量の設定 )
getVolume ( 音量の取得 )
setMaxVolume ( 最大音量の設定 )
setMinVolume ( 最小音量の設定 )

setPitch ( ピッチの設定 )
getPitch ( ピッチの取得 )

setPlayPosition ( 再生位置の設定 )
getPlayPosition ( 再生位置の取得 )

addCuePoint ( キューポイントの追加 )
removeCuePoint ( キューポイントの削除 )
clearCuePoints ( 全てのキューポイントの削除 )
setCuePoint ( キューポイントに移動 )
getCuePoint ( キューポイントの取得 )
getNumCuePoints ( キューポイント数の取得 )
getAudioLength ( 長さの取得 )

setRelativeToListener ( リスナー相対位置モードの設定 )
isRelativeToListener ( リスナー相対位置モードの取得 )
disable3D ( 3Dモードの無効 )

setPosition ( 位置の設定 )
setDirection ( 方向の設定 )
setVelocity ( 速度の設定 )
getPosition ( 位置の取得 )
getDirection ( 方向の取得 )

setConeAngles ( 円錐角度の設定 )
setOuterConeVolume ( 外円錐音量の設定 )
setMaxDistance ( 最大距離の設定 )
getMaxDistance ( 最大距離の取得 )
setRolloffFactor ( 減衰の設定 )
getRolloffFactor ( 減衰の取得 )
setReferenceDistance ( 参照距離の設定 )
getReferenceDistance ( 参照距離の取得 )

setPriority ( 優先度の設定 )
getPriority ( 優先度の取得 )